
大阪都構想 住民投票に思う
橋下 徹 大阪市長の大阪都構想に対し行われた住民投票。
残念ながら、大阪都構想はわずか10000票の差で敗北した。
橋下 徹 大阪市長も任期満了の後、政界を去ると言う。
みなさんはこの事実をどのように受け止めますか。
私はただひたすら残念でしかたないという思いです。
大阪都構想をかわぎりに日本全体の行政改革が、
徐々に進んでいくと思っていました。
大阪都構想は日本の未来にとって大きな試金石でした。
しかしこれで、行政改革の芽は閉ざされてしまいました。
既得権益者 VS 国民という構図の中での闘いとして、
大阪都構想を位置付けるならば、
既得権益者側の勝利ということになります。
官僚、公務員、関西電力、教育委員会、組合、日教組、等々の団体、
自民党、公明党、民主党、社民党、共産党の政治団体が、
前代未聞で一致団結して、アンチ橋下を演じたのです。
目先の利益側が勝利し、将来の日本の構想、大阪の構想側が、
敗れてしまったのです。
今、日本は莫大な借金を抱えています。
日本をひとつの会社として、あるいはひとつの家庭として考えるなら、
借金を減らし、支出を減らし、入るを増やすことしかありません。
誰もがわかっていながら、そのことが遅々として進まないのは、
それを妨害する者がいるからです。
それが既得権益者の団体、組織、政治家です。
シャープは2000億円以上の資本を取り崩して、会社を再建します。
従業員も3500人削減すると言っています。
日産自動車の、経営危機に登場したカルロス・ゴーン氏は、
徹底的な合理化と経費削減、従業員の解雇を断行し、
この危機を見事乗り切り、日産自動車を安定軌道に乗せています。
日本が今、すぐに行うべきことはたくさんあり、見えているのに、
誰もそれに手をつけようとしない、誰も実行しようとしない。
行政改革、公務員の人件費 20% カット、(5兆円)
国の所有財産の売却、
国家公務員の二重構造を解消、
税収の配分の適正化 (中央・地方)
複式簿記の導入、
特別会計制度の廃止、
教育改革 (受験制度の廃止など)
規制緩和、(特に電気エネルギー)
行政、政治責任の明確化、などなど。
誰かにやって欲しいが、
橋下 徹 大阪市長のような英雄はそう簡単には現れない。
まだしばらく暗黒の状態が続くが、時間はそう待ってもくれない・・・
コメントをお書きください