アルツハイマー・認知症の予防と・・・ しっかり睡眠をとる
脳の神経細胞を増やし活性化させるためには、
しっかり睡眠をとることが必要であるとわかってきました。
脳の神経細胞は再生しないと言われてきましたが、
しっかり睡眠をとって成長ホルモンの分泌を活性化させれば、
記憶を司る海馬の働きが良くなることがわかってきました。
睡眠の目的は、体の疲労回復と脳の疲労回復です。
体の疲労回復には、睡眠の時間がたっぷり必要です。
一方脳の疲労回復をするためには、いったいどうしたらいいのでしょうか。
長い時間眠ったのに、何となく頭がすっきりしないということを、
また子どもが起こされた時にぐずって、駄々をこねることを
みなさん、経験したことがあるでしょう。
脳の疲労回復には、時間ではなく熟睡することが必要なのです。
昼間、うとうととして、うたた寝をした後に、
すっきりしたという経験をしたことがあると思います。
【しっかりした睡眠をとるためには】
1.自分の睡眠パターンを知る
睡眠には熟睡時間と覚醒時間があります。
それを何回か繰り返しているのが私たちの睡眠です。
また睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があります。
レム睡眠の時は、脳は起きています。活発に働いているから、
目が兎の目のようにくるくる動きます。(ラビット・アイ・ムーブメント) REM
その時、体は熟睡しています。
ノンレム睡眠の時は体は起きていますが脳は熟睡しています。
そして寝始めてから覚醒するまでの時間は、約90分ほどです。
その時間を単位として、何回か繰り返しているのが睡眠です。
※睡眠時間計算例
3回 × 90分 = 270分 4時間30分
5回 × 90分 = 450分 7時間30分
6回 × 90分 = 540分 9時間
ということになります。
自分の睡眠周期や最も快適な入眠時間、起床時間を知れば、
充実した睡眠がとれるようになります。
熟睡時間に起きることを避けて、覚醒時間に起きるのです。
子どもを起こした時にぐずつくことがありますが、
それは熟睡している時に起こされるからです。
あなたの睡眠パターンをつかむためには多少時間がかかりますが、
わかってくれば睡眠の質が変わってきます。
2.体温の調整
熟睡するためには体温の調整も必要です。
体温が十分に下がっていかないと、眠りの質が悪くなります。
そこで大切なことが、入浴です。
入浴時間をうまく調節できれば、体温がうまく下がっていきます。
就寝の2時間前が理想的な入浴の時間と言われています。
冬場は一工夫必要です。入浴後、湯冷めしてしまうと、
寒くて、足が冷たくて寝つけないことがあります。
自分の体温の調整には気を使いましょう。
3.副交感神経優位にもっていく
体から緊張状態を取り除き、交感神経から副交感神経優位に
もっていくことも熟睡をするためには必要です。
さまざまな方法がありますが、
フットセラピーでは、
足首を回す、アキレス腱を伸ばす、踵を揉むなどを行います。
足首を回す

アキレス腱を伸ばす

踵をもむ

コメントをお書きください