私はこうして坐骨神経痛を治した
【座屈神経痛になる】
私は、坐骨神経痛に2度なりました。
そして2度とも自分で治しました。
ほとんどの人は体に歪みや偏りがあります。
それぞれ癖があり、それが習慣化して歪みや偏りになっています。
私の場合は疲れが溜まった時や無理が続いた時に腰に出てくるようです。
そして痛みが出るのは右の腰です。
坐骨神経痛の痛みやしびれは、なったものしかわかりませんが、
とにかく歩くのが億劫です。
5mでも歩くのが嫌です。100mになると果てしなく遠く見えます。
とにかく痛いし、しびれで体が思うように動かないのです。
歩きたくないし、すぐに座りたい心境です。座ると少し楽になるのです。
また冬場はとにかく足を中心に冷えがひどくなります。
寒いとまた痛みもいっそうひどくなります。
【自分で坐骨神経痛を治す】
なにをするにも、仕事をするにも痛いし億劫です。
鍼にでも行こうと何回も思いましたが、
自分で整体やフットケアをやっている意地もあります。
そこで自分でできる方法を、いろいろと試しました。
時間は多少かかりましたが、下記の方法で坐骨神経痛を2度とも克服しました。
・足湯
・フットケア
・ツボを押す
・体操を行う
【足湯】
バケツか足湯器にお湯を入れ足を温めます。
冷えが取れると痛みが少し取れます。
・お湯の温度は42℃~45℃
・入浴剤を入れる ( 私の場合は松葉油の入浴剤 )
その他、保温効果があるもの塩や生姜などでもOK
・膝にバスタオルやひざ掛けをします。保温効果を高めるためです。
・足湯の時間は15~20分
長い時間足湯をするよりも、回数を多くした方が効果があがります。
・足湯が終わったら、しっかり水をふき取ります。
ふくらはぎや足の指の間に水分が残っていると湯冷めの原因になります。
・足湯の後は水分補給も忘れないようにしてください。

【フットケア】
・足首を回す
左右前まわし、後ろまわしを20回ずつを何度か繰り返す。
血流がよくなり、全身が緩んでくるので痛みが薄れます。
・アキレス腱を伸ばす
アキレス腱は腰痛の施術のポイントです。
しっかりアキレス腱を伸ばすと腰が少し楽になります。
・踵を揉む
踵のまわりは、腰の反射ゾーンが集中しています。
踵や踵のまわりをしっかり揉むと腰に響きます。
・ミルキングアクション
足首から膝に向かって、ふくらはぎを搾り上げていきます。
丁寧にじっくりと何度も行ってください。
静脈の流れがよくなり、足が軽くなります。
同時に腰も軽くなります。




【ツボを押す】
下記のツボを押すと5分~10分間は痛みやしびれが取れます。
・陽陵泉のツボを押す
・足の三里のツボを押す
・委中のツボを押す


【体操を行う】
この体操が最も効果を上げてくれました。
1回、2回では効果は見えませんが、回数を重ねるごとに
その効果を感じてきます。
・骨盤歩行
・捻じりのポーズ
・合掌合蹠運動




以上
それ以来私は、坐骨神経痛と無縁です。
もちろん少し腰に違和感があると、早めに手当てを行っています。
一度、坐骨神経痛を治すこつを覚えるとこのようになるのです。
コメントをお書きください
きゅん (木曜日, 04 1月 2018 20:55)
坐骨神経痛で、松葉杖生活になっています。
もともと、ヨガをやっているので、基本、緩いヨガのレッスンと、リンパマッサージに似てるようで、参考になりました。
ありがとうございます。