大腸あたりを押す図

【大腸あたりを押す図の解説】
1. ①から⑨ までを順番に両手の 3本の指を重ねて
大腸あたりを押していきます
それぞれ、2回ずつ押していきます
( 図を見ながら押してください)
※ 呼吸が大切です。
次の要領で押していきます
『鼻からゆっくり息を吸います 4秒』
『口から息を吐きます 8秒』
この口から息を吐く時、
両手の 3本の指を重ねて、
ゆっくりとおなかを押していきます
※ 鼻から4秒で息を吸い、
口から 8秒で息を吐くのは
自律神経を整えることと、
副交感神経優位の状態をつくるためです。
そしてここが肝心なのですが、
2回目に押していく時、
この時ゲップを出すように心がけます。
( ゲップが出なくてもそのうちゲップが
出るようになってきます )
ここが最も大切なポイントで
※おなかに溜っている空気( ガス )を抜くためです
2. それではこの要領で ①から⑨まで押していきます
① ①【中脘のツボを押す】( ちゅうかん)
② ②【天枢のツボを押す 左側】( てんすう)
③ ③【天枢のツボを押す 右側】
④ ④【気海のツボを押す】( きかい)
⑤ ➄【盲腸のあたりを押す】( 腸骨の際)
⑥ ⑥【上行結腸と横行結腸の曲がり角を押す】
⑦ ⑦【横行結腸と下行結腸の曲がり角を押す】
⑧ ⑧【 S状結腸のあたりを押す】(腸骨の際)
⑨ ⑨【直腸のあたりを押す】
(おへそから下がったおなかの一番下のあたり)
※盲腸は、おなかの右側にある出っ張った骨
から左ななめ下のあたり
※S状結腸は、おなかの左側にある出っ張った骨
から右ななめ下のあたり
3. 所要時間
① から⑨まで、
それぞれ2回ずつ押してきます。
この大腸などを押していくのに要する時間は
5~6分ほどです。